令和7年度 古文書講座 入門編
くずし字や古文書をこれから学ぶ初心者向けの古文書講座を開催します。

日時
(1)令和7年11月22日(土曜日)
(2)令和7年11月29日(土曜日)
(3)令和7年12月13日(土曜日)
(4)令和7年12月21日(日曜日)
(5)令和8年1月10日(土曜日)
各回午後2時~午後4時
内容
くずし字や古文書をこれから学ぶ初心者の方を対象とした、古文書の解読に必要な基礎知識や、くずし字の読み方を学ぶ講座です。
(1)古文書を読む前に
近世文書の概説とくずし字を読むために必要な知識(辞典の引き方等)を理解する
(2)候文の読み方
活字史料を中心に、候文の読み方・現代語訳の方法を理解する
(3)くずし字の読み方
頻出する字句や候文の基本的な形、翻刻の方法を理解する
(4)古文書を読む1
くずし字の単語や熟語を翻刻する
(5)古文書を読む2
くずし字史料を翻刻する
講師
宮澤 歩美(市史編さん室職員)
会場
ひかりプラザ
国分寺市光町1-46-8
対象
5回すべてに参加できる方
昨年度、古文書講座入門編を受講された方はご応募いただけません。
定員
20人(先着)
申込み
下記フォームまたはお電話(市史編さん室直通042-571-7815)にて
11月5日(水曜日)9時~受付開始
先着順。定員に達し次第受付終了。
このページに関するお問い合わせ
教育部市史編さん室
電話番号:042-571-7815
〒185-0034 国分寺市光町1-46-8
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
