災害時用公衆無線Wi-Fiについて
災害時用公衆無線Wi-Fiサービスを提供しています
国分寺市は、大規模災害に備えて地区防災センター及び二次避難所となる一部の公共施設に公衆無線Wi-Fiを設置しています。
どなたでも無料でご利用いただけますので、緊急時の安否確認や情報収集等にお役立てください。
また、このWi-Fiは平常時からご利用可能です。対象施設にお越しの際は、是非ご利用ください。
Wi-Fi(ワイファイ)とは
Wi-Fiとは、スマートフォンやタブレット端末などのネットワーク接続に対応した機器を、無線でインターネットに接続できるサービスです。
災害時公衆無線Wi-Fiサービスを提供している施設
Wi-Fiサービスを提供しているのは、災害時に地区防災センターとなる公立小中学校及び二次避難所となる公共施設の一部です。
各施設内でWi-Fiを利用できるエリアについては、下記一覧表をご確認ください。
対象施設一覧表
| 
 
  | 
 施設名  | 
 避難所種別  | 
主なサービス提供エリア(建物内のみ利用可能) | |
|---|---|---|---|---|
| 
 1  | 
 第一小学校  | 
 地区防災センター  | 
 
 
 
 
 
 
 
 体 育 館  | 
|
| 
 2  | 
 第二小学校  | 
 地区防災センター  | 
||
| 
 3  | 
 第三小学校  | 
 地区防災センター  | 
||
| 
 4  | 
 第四小学校  | 
 地区防災センター  | 
||
| 
 5  | 
 第五小学校  | 
 地区防災センター  | 
||
| 
 6  | 
 第六小学校  | 
 地区防災センター  | 
||
| 
 7  | 
 第七小学校  | 
 地区防災センター  | 
||
| 
 8  | 
 第八小学校  | 
 地区防災センター  | 
||
| 
 9  | 
 第九小学校  | 
 地区防災センター  | 
||
| 
 10  | 
 第十小学校  | 
 地区防災センター  | 
||
| 
 11  | 
 第一中学校  | 
 地区防災センター  | 
||
| 
 12  | 
 第二中学校  | 
 地区防災センター  | 
||
| 
 13  | 
 第三中学校  | 
 地区防災センター  | 
||
| 
 14  | 
 第四中学校  | 
 地区防災センター  | 
||
| 
 15  | 
 第五中学校  | 
 地区防災センター  | 
||
| 
 16  | 
 福祉センター  | 
 二次避難所  | 
1階ホール付近 | |
| 
 17  | 
 こくぶんじ保育園  | 
 二次避難所  | 
建物内玄関・4才児室付近 | |
| 
 18  | 
 恋ヶ窪保育園  | 
 二次避難所  | 
建物内玄関付近 | |
| 
 19  | 
 ひかり保育園  | 
 二次避難所  | 
建物内玄関付近 | |
| 
 20  | 
 さわやかプラザもとまち  | 
 二次避難所  | 
1階ホール・ロビー付近 | |
| 
 21  | 
 もとまちプラザ  | 
 二次避難所  | 
1階ホール・和室1付近 | |
| 
 22  | 
 西町プラザ  | 
 二次避難所  | 
1階ロビー付近 | |
| 
 23  | 
 内藤地域センター  | 
 二次避難所  | 
1階ロビー・図書室付近 | |
| 
 24  | 
 北の原地域センター  | 
 二次避難所  | 
ホール・学習室・集会室・和室2付近 | |
| 
 25  | 
 北町地域センター  | 
 二次避難所  | 
1階ホール付近 | |
| 
 26  | 
 本町・南町地域センター  | 
 二次避難所  | 
ロビー付近 | |
| 
 27  | 
 障害者センター  | 
 二次避難所  | 
1階コミュニティ広場付近 | |
| 
 28  | 
 市民室内プール  | 
 二次避難所  | 
プールエントランスホール付近 | |
| 
 29  | 
 もとまち公民館  | 
 二次避難所  | 
2階ロビー付近 | |
| 
 30  | 
 ひかり公民館  | 
 二次避難所  | 
1階ロビー付近 | |
| 
 31  | 
 並木公民館  | 
 二次避難所  | 
2階ホール付近 | |
| 
 32  | 
 恋ヶ窪公民館  | 
 二次避難所  | 
2階廊下付近 | |
平常時は各施設の開館時間のみ建物内でご利用いただけます。
国分寺市災害時用公衆無線Wi-Fiの対象言語
災害時用公衆無線Wi-Fiは日本語のほか、以下の言語に対応しています
- 英語
 - 中国語(簡体字)
 - 中国語(繫体字)
 - 韓国語
 
市内で利用できる災害時用公衆無線Wi-Fiの種類
国分寺市市内では、2種類の災害時用公衆無線Wi-Fiサービスを提供しています。
どちらも、利用料金は発生しません。
(1)OpenRoaming(オープンローミング)
OpenRoamingとは、一度登録するだけで、国内外のOpenRoaming対応Wi-Fiスポットに自動接続することができる利便性の高いWi-Fiです。
OpenRoamingの特徴
- 利用するにあたり、事前登録(専用プロファイルのダウンロード)が必要です。
 - 専用のSSIDに自動接続されるため、誤ったSSIDに接続してしまうリスクが解消されます。
 - 利用する通信も暗号化されているため、従来のFree Wi-Fiよりも安全性が高いです。
 - 一度登録すれば、次回以降の登録は不要です。
 - 国内外のOpenRoaming対応Wi-Fiスポットで利用できます。
 
SSID
SSIDとは、Wi-Fiを識別するためのネットワーク名のことです。
市内対象施設で提供しているOpenRoamingのネットワーク名は「Kokubunji_City_OpenRoaming」です。
利用できる場所
災害時に二次避難所となる一部施設(上記「対象施設一覧表」の16~32の施設)
利用料
無料
1回あたりの利用時間
時間制限はありません
(注意)平常時にご利用される際は、必ず施設の利用マナーを守ってご利用ください。
(2)Free Wi-Fi(フリーワイファイ)
従来どおりの利用方法でご利用いただけるWi-Fiです。
利用する都度、認証が必要となります。
SSID
SSIDとは、Wi-Fiを識別するためのネットワーク名のことです。
市内対象施設で提供しているFreeWi-Fiのネットワーク名は以下のとおりです。
- 公立小中学校で提供しているSSID 「000_JCOM_Free_Wi-Fi」
 - 二次避難所となる一部施設(上記「対象施設一覧表」の16~32の施設)で提供しているSSID 「Kokubunji_City_Free_WiFi」
 
(注意)類似するSSIDにご注意ください。
利用できる施設
災害時に地区防災センターとなる公立小中学校及び二次避難所となる一部施設
利用料
無料
1回あたりの時間制限
180分(回数制限はありません)
(注意)平常時にご利用される際は、必ず施設の利用マナーを守ってご利用ください。
利用方法
OpenRoamingとFreeWi-Fiは利用方法が異なります。
(1)OpenRoamingの利用方法
- 下記二次元コードを読み取り、事前登録を行ってください。
 - OpenRoaming対応Wi-Fiスポットを訪れると、Wi-Fiに自動接続されます。
 
(注意)電波状況により、サービス提供エリア内でもご利用いただけない場合がございます。
- 
OpenRoamingの事前登録方法 (PDF 542.7KB)
事前登録の手順はこちらの資料をご確認ください 
(2)FreeWi-Fiの利用方法
事前登録は不要です。対象施設にて、下記資料のとおり接続してください。
- 
FreeWi-Fiの利用方法 (PDF 700.7KB)
FreeWi-Fiに接続するときは、こちらの資料をご覧ください 
平常時のご利用にあたって
災害時用公衆無線Wi-Fiは、平常時からご利用いただくことが可能です。
対象施設を利用する際にご利用いただき、非常時に備えて使用方法を確認してみてください。
ご利用の際は、以下の注意点を守ってご利用ください。
- 平常時は各施設の開館時間のみ建物内でご利用いただけます。
 - 公共施設は多くの方が利用します。マナーを守って譲り合ってご利用ください。
 
お問い合わせ
お問い合わせは、各施設ではなく下記窓口へお電話願います。
災害時用公衆無線Wi-Fiの接続方法に関するお問い合わせ
Wi2カスタマーセンター:0120-858-306(午前10時から午後7時まで)
そのほか災害時用公衆無線Wi-Fiに関するお問い合わせ
総務部防災安全課防災担当:042-325-0124
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
総務部 防災安全課 防災担当
電話番号:042-325-0124 ファクス番号:042-325-0411
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
