フレイル予防
フレイル予防
さあやろう!笑顔でフレイル予防
フレイルってなに?
体力・気力、認知機能など、からだやこころの機能(はたらき)が低下し、要介護に陥る危険性が高まっている状態をいいます。
例えば、これまでしていたことをやらなくなったり、おっくうになってきたりしたことはありませんか。
これもフレイルの重要なサインのひとつ。
フレイルを少しでも先送りすることが、健康寿命を伸ばすカギです。
「3つの柱」でフレイル予防
フレイル対策の要(かなめ)は、「栄養」「運動」「社会参加」に集約されます。
運動だけ、栄養だけではなく、この3つをそろえることを意識して、習慣化することが大切です。
栄養について
この表は、毎日積極的に食べてほしい10食品群を示しています。ごはんはもちろんのこと、これら10の食品群を使ったおかずを毎日まんべんなく食べることが、フレイル予防のポイントです。食品群の頭文字を覚えやすく並べると「さあにぎやかにいただく」になります。
令和6年度介護予防講演会の動画
フレイル予防の取り組みに参加してみませんか?
体力測定会
年1回はご自身の状態をチェック
◆内容
問診・計測(握力・5m歩行速度・片足立ち時間)・結果説明
集いの場「暮らしを拡げる10の筋力トレーニング」
市では、フレイル予防を目的とした体操に取り組む「集いの場」を地域に立ち上げる取り組みを行っております。
週1回、介護予防を目的とした運動をすることで、5年後、10年後の自分・仲間・地域の元気につながります。
介護予防マシン筋力トレーニング
♦ 介護予防マシン筋力トレーニング事業の教室型へ参加期間中に、ご自身で卒業後の介護予防の取り組み方と地域参加についてグループワー クを通して考えます。
♦ マシンを使用した筋力トレーニングに初めて取り組む方、体力に自信がない方でも自分にあった負荷からトレーニングができます。
♦ マシンの操作方法を習得します。
♦ 国分寺市で推奨している「暮らしを拡げる10の筋力トレーニング、「口腔体操」にも取り組みます。
介護予防講演会
市民の皆様に介護予防について広く周知するため、介護予防講演会を実施しております。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 高齢福祉課 相談支援係
電話番号:042-312-8641 ファクス番号:042-320-1180
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
